自分の持っている能力を伸ばすには、自分が何をしたいのか、自分が何をする人なのかについて自分で腑に落ちていることが大切です。
例えばピアニストの野田あすかさん。
彼女には単に演奏が上手いだけでなく、自分で感じたことを音で表現する、思いを言葉以上に音に込めることができる、そんな能力の持ち主です。
でも現在に至るまでは苦難の道でした。
彼女には広汎性発達障害があります。
小さいころから相手の気持ちや場の空気が読めない、言葉をそのままの意味で受け取ってしまう(例えば「校庭の草をきれいに抜きなさい」と言われると、何時までと言われないと、チャイムがなってもずっと抜いている)、他人の表情や態度などの意味が理解できない、興味のあることは何時間でも熱心取り組むなどの症状があります。
そのため人とのコミュニケーションがうまくできず、学校でいじめにあったり、二次障害として解離性障害(自分が自分であるという感覚が失われる状態になる)を起こし、パニックになったりします。(あすかさんには、一度パニックになって家の2階から飛び降り、粉砕骨折を起こして右足にも障害があります。)
発達障害というのは人によって症状が異なり、本人も家族も障害だと気付いていない、大人になって気付く人という人もいるそうです。
あすかさんも広汎性発達障害の診断を受けたのは22歳のとき。それまでは個性だと周りからは思われ、あすかさん自身もどうして周りの人と同じようにできないんだろうと悩んでいたそうです。
そしてあすかさんのピアノの才能が開花されだしたのも、障害の診断を受けたときから。
あすかさんは、自分が発達障害だとわかって、「ああ、なるほどね~。 だから、私はみんなと同じように出来なかったんだ。」と納得して、ほっとしたそうです。そして自分のことがわかるようになり、子供のころからやってきたピアノを精一杯頑張ろうと思ったそうです。
その後あすかさんは様々なコンクールで受賞、第二回国際障害者ピアノフェスティバルではトリプル受賞を果たしました。
現在、あすかさんは、つらい思いをしている人に、きっといいことがあると思ってもらえる演奏がしたい、言葉ではなく、音で思いを伝えられて、みんなが幸せになるピアノの音が出せる、そんなピアニストになりたいと思っています。
また子供たちにピアノの個人レッスンを始め、他の先生についていたときは片手でしか弾けなかった子供が、あすかさんの1,2回のレッスンで、両手で弾けるようになったなど、親子ともから評価を受ける先生になっています。
たとえ障害があっても自分が何をしたいのか、何をする人なのかが腑に落ちてわかっていれば能力が延びる、そんなことを改めて感じました。