モチベーションとは?社員のモチベーションアップの具体的方法

ビジネスやスポーツの世界で「モチベーション」という言葉をよく耳にしますが、果たしてその定義は、いったいどんなものなのでしょうか?今回は、モチベーションの定義について詳しく解説するとともに、社員のモチベーションを上げる方法及びそのメリットを紹介していきます。

目次

モチベーションの定義とは?

モチベーションを日本語に訳すと「動機」です。この動機とは、やる気や意欲と同じような意味で使用されています。

ビジネス用語としてのモチベーションは、一般的に組織内においての業務意欲を意味します。仕事への意欲を持つ、もしくは仕事への意欲を引き出すための動機付けをモチベーションと定義付けているのです。

モチベーションには2種類ある

実は、モチベーションには「内発的動機付け」「外発的動機付け」の2種類あるということをご存じでしょうか。ここでは、それぞれの意味を具体例と共にご紹介していきましょう。

内発的動機付け

内発的動機付けとは、自分自身の「やりたいからやる」という意思が源となっているモチベーションです。例えば、好きなスポーツに打ち込んでどんどんレベルアップする、趣味の木工に没頭するにつれてどんどん技術が上達し、ついにはテーブルなどの大型家具を造れるようになった、など。

内発的動機付けがあることで、以下のような効果が期待できます。

◎細部までしっかりこだわって行動する
◎集中力が高まる
◎向上心が芽生え、成長のスピードが速まる

誰かから強要されることなく、また、金銭の損得を考えず、時間が許す限り労力を注ぎ込むことができるのが、内発的動機付けです。

外発的動機付け

一方外発的動機付けは、目的を持つことで生じるモチベーションのことです。例えば、報奨金が欲しいからプレゼンに力を注ぐ、生活のために働いてお金を稼ぐ、などです。 外発的動機付けは比較的安易に達成することができますが、長期的なモチベーション維持は難しいとされています。また、瞬発的なモチベーションアップは期待できますが、創意工夫ややる気、柔軟な発想力などを奪取してしまう可能性をはらんでいるのです。

社員のモチベーションを上げることで得られるメリット

社員のモチベーションを上げることで、会社はさまざまなメリットを得ることができます。代表的なものをいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

離職率の抑制

社員のモチベーション対策を行い、モチベーションアップを図ることによって、社員の離職を抑制する効果が期待できます。モチベーションが下がっている状態の社員は、どうしても「他にいい職場があるのでは」と考えてしまいがちです。しかし、仕事に対するモチベーションが上がれば、「この会社でもっと仕事を頑張ろう」と思うでしょう。

こうして、社員の定着率が上がることによって、求職者が会社に抱くイメージも良くなるので、優秀な人材が集まるきっかけにもなります。

生産性の向上

「モチベーションが低い状態」すなわち、社員が「仕事を無理やりやらされている」と感じている状態では、作業の効率も下がり、結果的に生産性も下がってしまいます。逆に、社員のモチベーションが上がれば、仕事に対して積極性や主体性が生まれるので、パフォーマンスが向上し、組織の生産性も向上するでしょう。そのため、会社はしっかりと対策を講じて、社員一人ひとりのモチベーションを高めることが重要なのです。

対外的な信頼獲得

社員のモチベーションが高まり、積極性や主体性を持って仕事に取り込むことで、商品の質やサービスも良くなります。そうなると当然、顧客からの評価や信頼もアップし、その結果、企業のブランド価値が向上するでしょう。対外的な評価が向上すれば、業績にも直結します。このように、社員のモチベーションアップは組織の成長にも繋がるのです。

社員のモチベーションを上げる具体的な方法

では、社員のモチベーションを上げるためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。ここでは、その方法を詳しく解説していきます。

職場環境の見直し

社員のモチベーション低下の直接的な原因のひとつが、労働条件や職場環境への不満です。そこで、まずは現状の待遇や福利厚生などを見直し、社員の不満が大きいと思われる部分は早急に改善することが大切です。

最近では「ワーク・ライフ・バランスを重視する」という価値観が浸透しています。そのため、休日制度の充実、残業時間の削減なども考慮しなければならない問題です。日々の勤務時間の正確な集計、有給休暇の取得率の確認などを見直すことも重要でしょう。

期待や役割をしっかり伝える

社員一人ひとりに、組織内での役割や期待を明確に言語で伝えることも大切です。自分自身の存在意義や役割がわからないと、社員は「なぜ自分はこの会社にいるんだろう」「自分はこの会社には必要ないのではないか」と思ってしまい、モチベーションが下がってしまいます。

例えば、何気ない時に「これは君の能力を見込んで依頼する、君にしかできない仕事だよ」「君はこのプロジェクトの中枢を担っているよ」と声をかけるだけでもいいのです。それだけでも社員の自己肯定感は刺激され、結果としてモチベーションアップに繋がるでしょう。

会社のビジョン・方向性の共有

会社の方向性やビジョンを伝えることも、社員のモチベーションアップに効果的です。特に、会社のトップからメッセージが発信されると、その効果は非常に大きなものとなります。 理念浸透研修や社長とのランチ会など、トップと社員が交流できる場を積極的に設け、トップの考えを共有することで、社員は「同じ方向を向いて進んでいきたい」という意欲がわいてくるのです。

チャレンジできる仕組みを導入

日々の仕事がルーティーン化してしまうと、社員は仕事が退屈になってしまい、モチベーションが低下してしまいます。そこで、社員が自らチャレンジできるようなシステムを導入することもモチベーションアップに繋がります。

例えば新規企画のアイデアを募集するコンペを開催したり、自分の意思で異動部署を決められる制度を導入したりすることも、効果的です。また、少し背伸びすれば届くレベルの「ストレッチ目標」は、社員の挑戦意欲をかきたてるでしょう。

公正な人事制度

社員の努力が正当に評価されるような、納得できる報酬・評価制度にすることも、モチベーションアップの方法です。例えば、結果だけでなくプロセスも加味する、上司による不公平な評価を一切無くす取り組みなどが挙げられます。

さらには、ただ評価の結果だけを伝えるのではなく、なぜその評価や報酬になったのかをしっかりとフィードバックすることも重要です。社員が「この会社は、頑張ったら頑張っただけ報われる環境だ」と思えたら、おのずと仕事への意欲も増してくるはずです。

金銭以外のインセンティブ

社員同士がお互いに称賛し合ったり感謝の言葉を伝え合ったりする「サンクスカード」制度や、活躍した社員を表彰する制度を導入するなどして、社員の承認欲求を満たす「非金銭的なインセンティブ」を取り入れることも効果的です。

キャリアデザイン研修の実施

キャリアデザイン研修を定期的に実施して、社員にあらためて自分自身のキャリア設計を促すことも効果的です。キャリアの「目標」ができれば、目の前の仕事へのモチベーションも高まるでしょう。 キャリア研修では、「何年後の自分はどんな姿になっているのが理想か」「そのために今するべきことは何か」を社員自身に検討させて、アクションプランを立てさせます。このように、社員に自分自身のキャリアパスを明確にさせることで、社員は目標達成に向けて意欲が出てくるのです。

まとめ

組織の向上のために、社員一人ひとりのモチベーションをアップさせることは非常に重要です。しかし、ただモチベーションの定義や、モチベーションアップの方法を知っているだけでは意味がありません。この記事を参考に、実際に社員のモチベーションが上がる施作を実施してください。

よかったらシェアしてね!

年収2倍になった才能の見つけ方無料動画セミナー《受講者5,000名以上》

自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。 自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。

この記事を書いた人

才能 プロファイラー/才能開発コンサルタント。
「クライアントを経済的・精神的に最も豊かにする才能開発」がモットー。
著書「才能が9割 3つの質問であなたは目覚める」、「自分の秘密 才能を自分で見つける方法」(経済界)

プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる