ロジカルシンキングとは?論理的思考力を鍛えてビジネスに活かそう

この記事ではロジカルシンキングとはどのようなものか、概要や基本的な手法をご紹介していきます。ロジカルシンキングと聞くと、「難しそう…」という印象を抱く人もいるかもしれません。しかし、身につけることで客観的な分析や筋道立てた思考から結論づけができるようになり、さまざまなスキルの向上につながります。ビジネスの場でプラスとなる知識ですので、ぜひご確認ください。

目次

ロジカルシンキングとは何か?構成要素を具体的に解説

ロジカルシンキングとは、筋道を立てて論理的に物事をとらえ、考えていく思考法です。日本語では「論理的な思考」、「論理的思考法」などと表します。直感的に物事を考え結論づけるのではなく、問題や課題の本質的な面にアプローチし、広い視点で事象や根拠を分析、解決していくのが特徴です。

ロジカルシンキングで大切な6つの要素を簡単に解説していきましょう。

合理的思考

合理的というのは目的に合っていて能率的な思考、 道理や論理にかなっていなる思考のことです。たとえば、問題が起きた際にどのように対応すると効率が良いか、優先度を考えることなどが合理的思考に当てはまります。最優先の事項とそれ以外の事項を見極める能力は、ロジカルシンキングにおいて重要です。

因果関係の正確な把握

原因と結果を正確に結びつけてとらえることです。因果関係を把握することで、事象の前後の関係を明確にでき、主張のブレも少なくなり、問題の本質を見極める際に役立ちます。

物事の筋道が通っている

物事の筋道が通っていることは、ロジカルシンキングにおいて大事な要素。問題解決や意思決定の場において重要となります。帰納法や演繹(えんえき)法といった手法で結論を導いていくのが基本です。

バイアスにとらわれない

ロジカルシンキングでは、外的要因に左右されず、偏りなく総合的に物事をとらえることが大切となります。バイアスにとらわれると主張がずれてしまうことがあるため、注意が必要です。

物事を適切に分解する

問題が起きたときに、要素を細かく分解することで全体像を把握しやすくなります。

数字や言葉を適切に扱うことができる

言葉を正しく理解し使うことができる、数字を用いて定量的な思考ができる、といった点も、ロジカルシンキングにおいて重要です。

ロジカルシンキングの基本的な推論法とは

ロジカルシンキングにはいくつか手法があります。ここでは代表的な3つの手法をご紹介しましょう。

弁証法

弁証法は、対立する事柄AとBを提示し、矛盾を解決する結論Cを導き出す手法です。たとえば、「A:ビールが飲みたい」、「B:ビールの糖質は体に良くない」という対立する意見に対して「C:糖質ゼロビールを飲む」という結論を導き出すような考え方となります。

ここでのポイントは「ビールの飲む量をいつもより少なめにする」といった妥協案を結論にすることは、弁証法にならないという点です。

帰納法

帰納法では、複数の事柄の中から共通点を見つけて結論を導きます。統計分析に用いられる手法としてメジャーです。たとえば、「1年生がインフルエンザで学年閉鎖になった」「3年生がインフルエンザで学年閉鎖になった」「5年生がインフルエンザで学年閉鎖になった」という実例から、「インフルエンザが学校内で流行している」という結論を導きます。

演繹(えんえき)法

演繹法は、一般論と観察事項を結びつけて矛盾のない結論を導く手法です。三段論法とも呼ばれます。たとえば、「一般論:夏は暑い」「観察事項:オーストラリアの12月は暑い」を結びつけて「結論:オーストラリアの12月は夏」などの考え方を導きます。

ロジカルシンキングでスキルアップ

ロジカルシンキングを習得すると、さまざまなスキルがアップし、ビジネスやコミュニケーションの場で役立ちます。ロジカルシンキングを身につけるメリットを解説していきましょう。

コミュニケーション能力が向上する

ロジカルシンキングを習得することで、物事を合理的に考え、伝達すべき情報を的確に選択し、相手に必要な情報をわかりやすく伝えることができるようになります。また、相手の意見に対する理解力もアップするので、コミュニケーション能力が向上するのがメリットです。これにより、会議などでの意思決定も早くなります。

分析力が向上する

ロジカルシンキングでは、事象に対する要素を細かく分解し、関係性を明確にしていくプロセスがあるのが特徴です。筋道を立てて物事を考えていく際に「なぜそうなったか」などを客観的に考えるので、分析力がアップします。

提案力が身につく

ロジカルシンキングを身につけることで、客観的にみた論理的な根拠を示し、順序立てた企画を立案することが可能です。情報を整理してアウトプットすることで、相手の理解をスムーズに得ることができるようになり、仕事が進めやすくなるでしょう。

クリエイティブな発想ができるようになる

ロジカルシンキングでは、多角的に物事をとらえ、結果を導きます。チームで考え、ディスカッションする過程で、新しいアイデアや視点に気づき、新たなサービスや提案につながるチャンスもあるということです。

仕事の再現性の向上

ロジカルシンキングの方法論はある程度確立されているのが特徴で、それに沿ってフローを組んだり、ルールを決めたりすることで仕事の再現性や効率がアップします。型があるため仕事の振り返りも容易で、PDCAサイクル(Plan・Do・Check・Action)を回しやすい点も特徴です。

問題解決能力の向上

複雑な課題を多角的に分解・分析し、因果関係を整理して根拠を見つけ出すロジカルシンキングの思考法が身につけば、問題が起こったときに自然と原因の特定や、解決策の模索に思考が傾くようになります。結果、問題解決能力の向上が期待できるのです。

ロジカルシンキングの鍛え方の具体例

ここからは、ロジカルシンキングを鍛える方法をご紹介していきましょう。

自分の思考のクセを見つける

ロジカルシンキングを鍛えるために、まずは自分の思考パターンを把握することが大切です。いつも同じ考え方に立ち戻っていないか、思い込みや先入観を持っていないか、これらを意識することで偏った思考を回避できます。思考のクセがあれば、クリティカルシンキング(批判的思考)で意識的に自分の考えや意見を批判的(懐疑的)にとらえて修正していく方法が有効です。

具体的な言葉を使うようにする

日頃から抽象的な言葉ではなく、具体的な言葉を使うよう意識することもロジカルシンキングのトレーニングになります。たとえば、会社で目標を発表する際に、「予算を達成できるよう頑張ります」ではなく「○○円の予算達成に向けて△△をします」と、目標と行動を明確にして言語化する、などです。

結論ファーストで話すよう心がける

日頃から結論ファーストで話し、根拠や説明などを後から加えるよう意識することも大切です。たとえば、「○○してください」「○○すれば解決します」と提案すれば、相手は、「どうして?」と疑問に思うので、答えるために「なぜなら・・・」と理由を説明しなければならないので因果関係で捉える考え方を習慣化することができます。

物事の本質的な「問い」を見抜く

目の前のタスクが、どのような問い(課題)を解決するためのものか見失わないよう気をつけることも大切です。たとえば、クレーム対応で、お客様の機嫌を損ねないような対応に気を取られることで、本質的な課題である「誠意ある謝罪」、「原因の究明」や「再発防止」に考えが及ばないケースなどはよくあります。

物事の本質的な問い(課題)を見抜くには、「問いの分解」と「問いの背景の確認」が重要となるので覚えておくと良いでしょう。問いの分解では、クレーム対応に対して「何が問題か」「誰が」「誰に」「いつまでに」など検討するべき課題を分解していきます。問いの背景の確認では、「どのような経緯でクレームが発生したのか」「お客様はどう思ったのか」「全社的な課題なのか」などといった背景を確認します。そうすることで、その部署だけの問題なのか、全社で対応すべき問題なのか、必要な対応は何か、など検討範囲がみえてくるでしょう。

「問い」に対する自分なりの答えを導く

常に筋道立てて考えるクセを身につけることで、ロジカルシンキングを鍛えることができます。課題を見つけたときは、自分なりに仮説を立て、答えを導いてみることも大切です。

まとめ

ロジカルシンキングとは論理的に物事をとらえ、考えていく思考法です。ビジネスやコミュニケーションの場で役立つのはもちろん、ロジカルシンキングを伸ばせば企画力、開発力も伸びていきます。

特に「本質的な問い」を見つけたり、弁証法や帰納法の解説で紹介したまだ誰も気づいていないアイデアや事実に気づけば、大きなチャンスを手に入れることができます。ぜひ日頃からロジカルシンキングを活用するよう意識してみましょう。

よかったらシェアしてね!

年収2倍になった才能の見つけ方無料動画セミナー《受講者5,000名以上》

自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。 自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。

この記事を書いた人

才能 プロファイラー/才能開発コンサルタント。
「クライアントを経済的・精神的に最も豊かにする才能開発」がモットー。
著書「才能が9割 3つの質問であなたは目覚める」、「自分の秘密 才能を自分で見つける方法」(経済界)

プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる