リーダーに必須のスキル「コーチング」とは?具体的活用法を紹介

この記事では、コーチングに求められるスキルや効果、具体的な活用法について紹介していきます。コーチングは、相手の内面にある考えを、対話を通して引き出していく手法です。カウンセリングなどでも使われる手法ですが、ビジネスシーンでも求められるスキルです。とくに、管理するだけでは部下の適切な行動を引き出せない今、リーダーには必須のスキルといえるでしょう。コーチングスキルについて知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

ビジネスシーンにおける「コーチング」

コーチングとは、対話や問いかけを通じて、相手の内面にある考えを引き出していく手法です。教えたりアドバイスしたりといった、一方向的なコミュニケーションでないことが特徴。問いかけて聞く、双方向のコミュニケーションを繰り返して、相手自身からさまざまな行動の選択肢や考えを引き出していきます。

ビジネスシーンでは、自発的に働く人材育成を行いたいときなどに活用されており、コーチング型マネジメントと呼ばれることもあります。コーチングを受けた相手は、「自分が主体的に働いている」という納得感が得られるため、モチベーションを高い状態で保てることもポイントです。とくに、やり方がまだ明確でない仕事や業務の改善、目標を設定していくようなシーンに適しています。

コーチングがもたらす効果

ここからは、コーチングがもたらす効果について見ていきましょう。

部下に、自発的に考え行動する力がつく

コーチングでは、さまざまな問いかけを通じて、相手に考えることを促していきます。すると、コーチングを受けている相手は、「今自分はどのように考えているのか」「目標を達成するためにはどうしたら良いのか」、さらには「今後どのように成長したいのか」などに気づけます。

こうした過程の中では、これまで避けていた行動やその必要性に気がつくことも少なくありません。コーチングによって、部下が自分で考え行動へと結びつけていく力が身につけば、自ずと仕事に対する主体性も生まれるため、業務もスムーズになっていきやすいでしょう。

新たな可能性の発見

1人で考えていると視野が狭まり、新たな考えが浮かびにくいもの。しかし、コーチングを行えば、本人も気づいていない新しい能力や可能性が見つかることがあります。1人で仕事をするほうが早いと思っていた人でも、コーチングを通じて周囲と協力したほうが早いと気づけたときには、協力を求める判断が行えるようになるでしょう。

このように、発想が大きく変わることで、これまで必要ないと感じていた行動に新たな価値を見出すことも少なくありません。コーチングを行えば、スムーズに進んでいない考え方に縛られることなく、ものごとを柔軟に考えていける力が身につきやすいでしょう。

モチベーションが維持できる

モチベーションは、外部から与えられる外発的動機づけよりも、自分の内側を源にした内発的動機づけのほうが高まりやすいといわれています。「目標のためだから努力しろ」と上司にいわれるよりも、「目標のためにできることは何かな?」と問いかけられて本人が答えを出したほうが、モチベーションを高い状態で維持しやすいということです。

コーチングでは、対話を繰り返しながら本人の考えを引き出していくため、相手に「自分で考えて選んだ」という自覚が生まれていきます。そのため、自然とモチベーションを高く保てる傾向が強くなるでしょう。

コーチングを行う際に必要なスキル

これからのリーダーに求められているコーチング力には、主に次の3つのスキルが必要です。ここからは、コーチングに必要なスキルについて見ていきましょう。

承認力

承認力とは、相手の長所を見つけ、言葉や態度で褒めるスキルのことです。人は褒められるとその行動をまた繰り返したくなるもの。相手の良いところを見つけて、本人に伝わるように言動で示していくことは、コーチングでも重視されています。

とくに、相手の長所を見つけたらできるだけすぐ、具体的な内容で伝えることが大切です。さらに、褒める基準にも一貫性があると相手からの理解を得られやすいでしょう。また、コーチングを通じて主体的な行動が定着したら、ここぞというときに褒めるようにするなど、状況に合わせた頻度設定も効果的です。

傾聴力

傾聴力とは、相手の話をありのまま受け入れ、共感していくスキルのこと。ただ人の話を聞いて、答えに直結する質問をするのではなく、相手の言葉をそのまま理解することがポイントです。具体的には、相手の話に耳を傾けながら表情やしぐさを観察し、その心情にも配慮するスキルが求められます。

こうした傾聴力が発揮できると、相手も心を開き、自分の考えをより深めることができるようになります。傾聴力はさまざまなシーンで求められるスキルですが、対話を繰り返すコーチングでも、欠かせないスキルといえるでしょう。

質問力

質問力とは、人間の特性を意識した質問を投げかけられるスキルのことです。どちらかというと、人は他者からの指摘を素直に聞き入れることが苦手です。しかし、自分から気づいて改善し、行動を起こすことにはあまり抵抗がないといわれています。コーチングでは、こうした特性を活かし、自ら成長していけるような質問をしていくことが重要です。

たとえば、相手のミスがあった場面で「なぜ、頼んでおいた○○をしなかった?」という質問は、批判に聞こえやすいもの。この質問では、相手にネガティブな感情が増大し、建設的な話し合いにはなりにくいでしょう。

一方、「あなたが○○をできなかった要因は何かな?」という質問であれば、問題の所在がミスの原因だけに置かれます。すると、相手もミスについて客観的な分析ができ、気持ちに余裕が生まれやすくなるでしょう。自分の言葉でミスを分析できる質問を投げかけることが、コーチングでは大切です。

職場でコーチングを活用する具体例

ここからは、職場で活用できるコーチングの具体例について見ていきましょう。

新しい業務を依頼するとき

仕事を行っていると、これまでにない新しい業務が発生することも少なくありません。こうしたときも、コーチングを活用すれば、よりスムーズに業務が進みやすくなるでしょう。

たとえば、新しい業務を依頼する場面では、まずは説明が必要です。しかし、「○○してくれ」と一方的な指示だけでは、相手からの理解が得られないことも多いかもしれません。

一方、コーチングを用いる場合は、対話を重視しながら新しい業務の説明を行います。そのため、相手の理解度を確認しながら話を進めることができるでしょう。また、対話の中で相手に新しい業務のゴールをイメージさせることができるため、モチベーションを高める効果も期待できます。

悩みを相談されたとき

部下からの相談には、対策や解決方法など具体的なアドバイスで返したくなるもの。しかし、ぐっとこらえてコーチングを活用することができれば、新たな解決策につながることもあります。

具体的には、部下から悩みを相談されたら、できるだけ質問で返していきます。「○○さんはどうしたら良いと思う?」「解決方法について○○さんの考えを教えてもらえるかな?」など、相手の考えを引き出せるような質問を投げかけていきましょう。

こうすることで、相談してきた本人の口から思いがけない解決策が生まれることもあります。一方的なアドバイスを避け、自分で考えさせる機会にしていくことが大切です。

部下にセルフマネジメントを促すとき

部下の行動を1から10まで管理していくことは、不可能です。そのため、本人が自身を管理するセルフマネジメント力を身につけていく働きかけが欠かせません。こうした場面でも、コーチングは活用できます。

たとえば、残業の多い部下がいた場合、「残業が増えている原因は何かな?」「残業を減らすためにはどんなことができるかな?」といった問いかけを行っていきます。こうした質問に答える中で、部下自身も残業について考え、気づける機会が訪れるでしょう。

本人が気づいて口にした言葉であれば、外部からの働きかけよりも強く作用し、自分を律しようとする力も表れやすくなります。このように、コーチングを用いることで効果的なセルフマネジメントを引き出しやすくなるでしょう。

まとめ

コーチングは、対話を通して相手と双方向のコミュニケーションを叶える手法です。一方的な指示だけではリーダーシップが困難な時代において、知っておくと役立つマネジメント方法でしょう。とはいえ、コーチングの知識を身につけただけでは意味はありません。習得した知識は、実際に仕事に活用し、本当に使える力にすることが大切です。仕事でリーダーシップを求められる方は、ぜひ身につけていきましょう。

よかったらシェアしてね!

年収2倍になった才能の見つけ方無料動画セミナー《受講者5,000名以上》

自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。 自分の才能を活かしてキャリア・ビジネスで自己実現したい方へ。才能の見つけ方、才能をお金に変える方法を動画とメールの講座をお届けします。

この記事を書いた人

才能 プロファイラー/才能開発コンサルタント。
「クライアントを経済的・精神的に最も豊かにする才能開発」がモットー。
著書「才能が9割 3つの質問であなたは目覚める」、「自分の秘密 才能を自分で見つける方法」(経済界)

プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる